2023年5月8日月曜日

Apple シリコンMacBook ProでVJしようとしているメモ

VJ機で使用している2015年版MacBook ProからM1 ProのMacBook Proに変えたので購入後に実施したことをメモっておこうという自分用のメモです。
内容は保証しませんので参考程度でお願いします。

・買ったMacBook Pro

整備済製品のMacBook Pro 14インチ いわゆる吊るしの一番安いやつ
8コアCPUと14コアGPU 16GBユニファイドメモリ 512G SSDストレージ
本当は32GBユニファイドメモリを買おうとしたけど、入荷後すぐ売れるのかいつみても在庫なしで巡り合えなかった。

・購入後実施したこと

・OSダウングレード

2023/04末に注文したMacBook ProのOSはVenturaがインストール済みであった。
インストール予定のVDMXがVenturaはまだ不安定らしいのでMontereyにダウングレード実施。※本当はM2 Pro/Maxを考えていたが、Monterey対象外なのでM1 Pro/Maxを選択
ダウングレード方法は下記blogとそのyoutubeの内容で実施。

・画面解像度の変更

VDMXは情報量が多いのでディスプレイ本来の解像度で表示したい。
Mac App Storeから、display menuを導入

・VDMXの導入

HPのFORUMSに最新バージョンの情報が掲載されるのでチェックしておくこと。

導入後、仕組みの理解で参考になったのはまぐかべさんのyoutubeライブのアーカイブ。
作業しながらユーザー目線で語ってくれているので何を考えながら構築していくのかがみえた。
そのあとにVJ概論のVDMX研究会をみて天上人の考え方を拝聴。一枚上の話でおっさんにそこまでたどり着けるのか…と考えさせられた。

・blackmagic design ultrastudio mini recorder

AppleのThunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタを使ってもそもそもmini recorderがintel macのみの対応だったのでM1では認識しなかった

・HAPに変換

GrandVJは適当なコーディックでも再生できてしまう。自作の映像はVDMXでは再生されなかったのでエンコードが必要だった。
Shutter Encoderを使ってアプコンもかねて720Pに変換。まとめてエンコードもできて楽だった。

・で、動いたの?

6レイヤーのプロジェクトを作成してまぜまぜするぐらいは全然問題なかった。
エフェクトもこったものはかけていないけどフレームレートがおちることもなかった。
本当に静かで発熱はほんのり温かくなるぐらいで安定していたので、問題なしとおもう。

2017年11月23日木曜日

2017年 VJ的Black Fridayメモ

今年もBlack Fridayの時期がやってきました。
Twitterでとりあえず拾えるだけ情報を拾ってメモっておきたいと思います。

・Module8
  まだなし(11/24時点)

・GrandVJ
  arkaosは30%off

・Resolume
 今年も50%off

・CoGe
 40%off

・Mixvibes
  50%offでよいのかな
http://www.mixvibes.com/2017/11/22/black-friday-2017/

2017年4月15日土曜日

GrandVJとBlackmagic Design UltraStudio Mini Recorder

いままで認識できなかったのが使えるようになってたので環境メモメモ。

MacBookPro Retina, 15-inch, Late 2013
MacOS X 10.9.5
GrandVJ2 XT 2.2.1
Desktop Video 10.8.6


ドライバを10.8.6にしても普段愛用しているGrandVJバージョン2.0.3では認識されませんでした。
GrandVJをXTにしたので、これでマッピングの中にライブカメラ組み込めるぞー。

2016年11月25日金曜日

2016年 VJ的Black Fridayメモ

今年もBlack Fridayの時期がやってきました。
Twitterでとりあえず拾えるだけ情報を拾ってメモっておきたいと思います。

・Module8
  えーとModul8とmadmapperが25%offになるクーポンって事で良いのかしら。

・GrandVJ
  arkaosは30%off

・Resolume
  Resolumeは50%off!!

・CoGe
  CoGeは40%off!!vezerも40%off!!

2016年9月22日木曜日

自分のVJ環境2016下期

以前、自分のVJ環境ということでエントリーを登録した後、環境がだいぶ変わったので、2016年下期バージョンとして新しいエントリーを登録する。

PCは変わらずMacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)にArKaosのGrandVJ 2.0.3をメインとして運用。
GrandVJは2.1.4までバージョンがあがっているが、頻繁に使っているキーボードのカーソルキーがアサインしても動かないので、最新版は利用せず。バグなのか仕様なのか…。

MIDIコンはKorg nanoKONTROL2。NovationのLaunch Control XLも持っているけど、どうしても場所が狭く置けるスペースが限られている箱しかいかないので、もっぱらnanoKONTROL2ばっかり。

VJミキサーとしてV-1HDを購入。スキャコンは不要になったが、他のVJの方やお店の配線環境に毎回頭を悩ませている。
HDMI>RCAはサンコーで購入した安い中華コンバータを利用。でももう少し高くてもよいのでちゃんとしたメーカのを購入したいと考え中

プレビューモニタとしてはgechicのOn-Lap 1101Pを用意。11インチのフルHD(1080p)は見やすい。

プレイスタイルは相変わらず。なので前のエントリーから引用
自分のVJスタイルは一つの動画で完結するのではなく、リズム隊・上物・インパクトと3つ以上の動画を合わせ、その上にエフェクトをかけたりして一つの絵を作るようにしている。
元々HOUSE出身なのでロングミックスでじわりじわり変化するVJが好きだし、カットインされてもそんなに曲調が変わらないのもあってこのスタイルになっているのだが、J-Popやアニソンや音ゲーイベントとかだと対応できないので、どうしようかなーと思いつつ、そういうVJがいても良いじゃないと開き直り中。
なのでGrandVJの8レイヤーは非常にありがたく移行できないけど、CodeやVDMX・Resolumeのいろいろ自動化や関連付けできる所はうらやましく思う今日この頃。


カメラもHDのカメラに買い替え。SONYのHDR-CX520を中古で安く仕入れた。夏にやったライブVJではスチル用のCANON EOS 5D Mark IIIと合わせて2カメオペを実施。
本当はF値高いレンズでボーカルを被写界深度薄く映したかったが、135mmじゃ短すぎてバストアップにもならず、70-300mmで固定カメラとして利用。この辺はもっと考えたい。

当面機材は打ち止めにして、映像のバリエーションを増やして行きたいと考えている。明日からがんばる

VJソフトのSierra対応事情

(2016/9/22現在)
2016/09/21にMacOS10.12ことSierraが公開されました。
そこでMacOSで動作する主要VJソフトの対応状況を個人メモしたいと思います。

注意:情報を集めただけなので、実機で試した訳ではありません。

・Coge
  …1.7.0.3で対応済み
    macOS 10.12 Sierra Compatibility

・GrandVJ
  …情報無し

・Kraken,GRoK
  …Kraken v1.42、GRoK v1.82アップデートにより対応済み(Facebookのグループより)
    VJ Software Kraken/GRoK

・Module8
  …情報無し

・resolume
  …情報無し

・VDMX5
  …サポートフォーラムによると対応済み
    Sierra upgrade guide

2016年8月9日火曜日

V-1HDとOn-Lap 1101P

先日、腹を括ってV-1HDを購入しました。

何回かイベントで使ってみて、やっぱりプレビューモニターの必要性を感じました。
なのでPlayStarion VRで使う予定だったけど予約戦争に敗北したので残っていたヨドバシのポイントでgechicのOn-Lap 1101Pを購入しました。

スペックは簡単に言うと11インチで1080Pをドットバイドットで表示可能、しかも電源はUSBでモバイルバッテリーでも動作可能という所で、デジタル一眼レフで動画を撮る方にも好評の様です。

個人的にはiPadの様に薄い一枚板になっているので持ち運びにかさばらない点は非常に良いと思いました。

大きさはiPad AIR2と比較してこんな感じ。


720Pでmultiview previewにしてセッティングメニューを表示した状態

1080Pでmultiview previewにしてセッティングメニューを表示した状態

と11インチもあると視認性も十分で、ライブカメラのプレビューも問題なさそうです。


おまけ。
EOS 5D Mark IIIのHDMI出力を720Pで受け取ろうとしてもどうしても化けってしまう。
1080Pなら問題無いのでそういう仕様なんだろうなぁ。とメモ